名所旧跡巡り

静里町 塩田常夜燈(大垣市)

静里町 塩田常夜燈(大垣市) 10月18日(土)に、小さいぼっちゃんと散歩しました。 杭瀬川の右岸にある静里町 塩田常夜燈です。 大垣市景観遺産にも指定されています。 かつては杭瀬川を使った水運が盛んで、中山道の赤坂宿にある赤坂港と桑名港の間を 舟が…

豊臣秀次像~2014湖東ドライブ その10~(近江八幡市)

豊臣秀次像~2014湖東ドライブ その10~(近江八幡市) 関東では、昨日ひょうが降って、数十センチも積ったところもあったそうです。 あんなにひょうが降り積もったのは初めて見ました。 ついにその10になりました湖東ドライブの記事です。 これまで見てきた…

近江商人の町並み~2014湖東ドライブ その9~(近江八幡市)

近江商人の町並み~2014湖東ドライブ その9~(近江八幡市) ブログタイトル通り、未だにだらだら続いています湖東ドライブ記です。 続いては少し戻って、新町通りの近江商人の町並みを散策しました。 アンドリュース記念館とウォーターハウス記念館の間にあ…

ウォーターハウス記念館~2014湖東ドライブ その8~(近江八幡市)

ウォーターハウス記念館~2014湖東ドライブ その8~(近江八幡市) アンドリュース記念館に続いて、特別公開は16時まででしたので、入れないけれど、 外からでも見ようということで、もう一つの特別公開であるウォーターハウス記念館に 向かいました。 アン…

アンドリュース記念館~2014湖東ドライブ その7~(近江八幡市)

アンドリュース記念館~2014湖東ドライブ その7~(近江八幡市) 小さいぼっちゃんは、先週ずっと熱が上がったり、下がったりで、あわただしく、しばらく PCも立ち上げる時間も取れませんでした。 1時間ぐらい前は平熱だったのに、ふと気づくと急に高熱を発…

古道多良街道(養老町)

古道多良街道(養老町) マイナーなネタが続いてすみません。 前回の牧田合戦の写真をよく見て頂いた方はお気づきかもしれませんが、 石碑の足元にも、何やら小さな木碑と看板が立てられていました。 古道多良街道とあります。多良ということは上石津ですね…

丸毛兵庫頭 稲葉備中守等奮戦の地-牧田合戦-(養老町)

丸毛兵庫頭 稲葉備中守等奮戦の地-牧田合戦- (養老町) 何のアレルギーからか、目がかゆいです。 さて大垣市から上石津町方面に行く際に、県道96号線(養老街道)を南に進み、養老町の 恐竜の交差点を右折して、イオンタウンを見ながら、西に進み、象鼻山に…

長久手古戦場公園(愛知県長久手市)

長久手古戦場公園(愛知県長久手市) やはりメガポテトには皆さん興味があるようですね。 さて愛知牧場に行く前に、名古屋ICで降りて、長久手古戦場を見てきました。 名古屋ICを降りて、県道60号線を東に進み、古戦場南の交差点を左に曲がって、 北に進んだ…

関宿の町並み その5 東の追分 (三重県亀山市)

関宿の町並み その5 東の追分 (三重県亀山市) 台風がやってくるかと思いきや、東海地方からは逸れていき、雨は降りませんでしたが、 台風が持ち込んだ空気により、とても暑い日になりました。 大阪府の豊中市では、37.9度にもなったそうです。 さて、よう…

関宿の街並み その4 眺関亭と関まちなみ資料館 (三重県亀山市)

関宿の街並み その4 眺関亭と関まちなみ資料館 (三重県亀山市) 今週は、雨の予報が続いています。台風も接近してくるようです。 さて、まだまだ続いています関宿の町並み。 その4です。 こちらの旅人宿石垣屋は、素泊まりで宿泊することができるようです。 …

関宿の街並み その3 福蔵寺と旅籠玉屋 (三重県亀山市)

関宿の街並み その3 福蔵寺と旅籠玉屋 (三重県亀山市) もう5月も終わりますが、ブログの中では、まだGW中です。。。 まだまだ関の街並みは続きます。 地蔵院から東に進むと、東海道の筋からは北側の少し奥まったところに、織田信長の三男である 織田信孝卿…

関宿の街並み その2 関の中心 地蔵院 (三重県亀山市)

関宿の街並み その2 関の中心 地蔵院 (三重県亀山市) 昨日28日(火)に梅雨入りしたようです。 今日は、一日中雨が降っていて、会社の駐車場は水浸しでした。。 さて関宿の街並みの続きです。 両側に、江戸時代の風情を感じる、整った町並みが続きます。 …

関宿の町並み その1 西の追分まで(三重県亀山市)

関宿の町並み その1 西の追分まで(三重県亀山市) 亀山紀行もそろそろ終盤です。 「うなぎの初音」でおいしいうなぎ丼を食べた後、現在の国道1号線の1本北側にある 旧東海道関宿の町並み散策に行きました。 町並みの中央にある地蔵院の近くにある観光駐車場…

宗慶大塚古墳(本巣市)

宗慶大塚古墳(本巣市) 大垣市にも国指定史跡の大塚古墳がありますが、こちらは本巣市(旧真正町)にある 県指定史跡の宗慶大塚(そうけおおつか)古墳です。 県道53号線の宗慶の交差点から北に入ったところにあります。 この南北の道には、「古墳通り」と…

小紅の渡し(岐阜市)

小紅の渡し(岐阜市) このところ毎朝のように屋根の上などがうっすらと白くなっているという日が続いています。 3月も近いというのに、真冬の寒さです。 子供は、順調に体重が増えて、市民病院を退院しました。 これからがたいへんですが、一歩前進です。 …

乙津寺から鏡島散策へ(岐阜市)

乙津寺から鏡島散策へ(岐阜市) 今日は昼間に雪がちらついていました。 2月も下旬になったのに、まだまだ真冬の寒さが続いています。 乙津寺のおまけです。 境内の一角にあった公民館に掲げてあった標語です。 二人目が生まれたばかりのぼっちゃんにはプレ…

立政寺の正法軒跡(岐阜市)

立政寺の正法軒跡(岐阜市) バタバタしていて、間が空いてしまいましたが、その間の14日(木)に訪問者数が23万人を超えました。 ありがとうございます。 コロンボセカンドのモーニングに行った後、岐阜市の立政寺(りゅうしょうじ)に向かいました。 この…

気比の松原(福井県敦賀市)

気比の松原(福井県敦賀市) 先日、敦賀市の気比の松原に行ってきました。 2010年以来、二度目です。(詳しくは過去の記事をご覧ください。) 自分の運転では初めて東海環状道の大垣西ICから入って、名神、北陸道を通って100km弱、1時間ほどで着きました。 なぜ…

海上自衛隊舞鶴基地(京都府舞鶴市)

海上自衛隊舞鶴基地(京都府舞鶴市) 夏休み中の記事もやっと今回で終了です。 赤れんが博物館のすぐ前の港は、海上自衛隊舞鶴基地になっており、多くの艦艇が 停泊していました。 海上自衛隊の基地は初めて見ましたが、艦艇がこんなに近くに見えるとは思っ…

日中友好庭園(岐阜市)

日中友好庭園(岐阜市) ロンドンオリンピックが終了しました。 最後に、ボクシング、レスリング、女子バレーボール、そして男子マラソンと良い成績を残して くれました。 金メダルの数は7個ですが、金銀銅のメダル合計数は38個で過去最高とのことです。 選…

日本最初の国産立軸水車(揖斐川町)

日本最初の国産立軸水車(揖斐川町) イビデン東横山発電所に隣接した道の駅星のふる里ふじはしの敷地の一角に、 このような古い発電機類が展示してありました。 この発電機類は、揖斐川電気株式会社(現イビデン)によって、1915(大正四)年に 建設された…

イビデン東横山発電所(揖斐川町)

イビデン東横山発電所(揖斐川町) 小さいぼっちゃんも、ようやく元気になりましたが、GW前半は、慌ただしく過ぎ去ってしまいました。 今回は、先日のイビデンの桜並木から間があいていますが、イビデンの東横山発電所です。 揖斐川の上流の山あいに、古いレ…

雪化粧の旧戸田鋭之助邸正門 附船板塀(大垣市)

雪化粧の旧戸田鋭之助邸正門 附船板塀(大垣市) 昨日今日、天気予報に雪のマークがついていましたが、大垣市内では、ちらついただけで、 積りませんでした。 でも寒いです。 雪化粧シリーズ3回目です。 常葉神社の西隣にあった大垣大神宮です。 大神宮と名…

大垣藩校敬教堂跡とトネリコの木と辰之口橋(大垣市)

大垣藩校敬教堂跡とトネリコの木と辰之口橋(大垣市) 今日の大垣市の最低気温は氷点下5.5度で、78年の観測開始以降で最低だったそうです。 そんな気温は聞いたことがないので、びっくりです。 岐阜市、名古屋市でも、それぞれ氷点下5.7度、5.2度だったよう…

大垣市景観遺産に新たに14件が追加

大垣市景観遺産に新たに14件が追加 明日22日、低気圧が通過した後、冬型の気圧配置となり、天気予報にも雪のマークが ついています。3連休は寒くなり、ホワイトクリスマスになるかもしれません。 今日21日の中日新聞西濃版に、大垣市景観遺産に新たに14件が…

小簾紅園休憩所(瑞穂市)

小簾紅園休憩所(瑞穂市) 小簾紅園の東隣に、小簾紅園休憩所という建物がありました。 昨年も、あったのかどうか、気づきませんでしたが、いずれにしても、新しい木のにおいが していました。 中には、誰もおらず、電気も自分で高いところにある配電盤のス…

美濃国分寺跡(大垣市)を歩く

美濃国分寺跡(大垣市) やっと記事の上でも11月に入りました。 散歩も兼ねて、大垣市の北西部の、垂井町との境もすぐ近くにある美濃国分寺跡に 行きました。 大垣市中心部からは、県道216号線を西に進み、JR東海道本線をくぐって、 その先の北側に位置しま…

奥の細道結びの地と住吉灯台(大垣市船町)

奥の細道結びの地と住吉灯台(大垣市船町) ちょっと一休みです。小さいぼっちゃんと散歩してきました。 大垣市は、松尾芭蕉の奥の細道結びの地ということで、大垣市船町周辺には、 松尾芭蕉と友人の谷木因の銅像があったり、句碑があったりと、それにまつわ…

上有知湊跡(美濃市)~美濃紙の集散地として栄えた川湊~(関市・美濃市旅行編その4)

今日も、午後からは雨が降って、外には遊びに行けません。 小さいぼっちゃんも、散歩できないので、ストレスがたまらないかな。 今回は、関市・美濃市旅行編その4です。 上有知湊跡(美濃市)~美濃紙の集散地として栄えた川湊~ (関市・美濃市旅行編その4…

美濃橋(美濃市)~現存する最古の近代つり橋~(関市・美濃市旅行編その3)

東海地方も、27日に梅雨入りしたとみられるそうです。 5月中に梅雨入りなんて、記憶にないなと思ったら、昨年より17日も早く、観測史上3番目の 早さとのことです。傘が手放せません。 さらに台風まで、接近しているそうです。 関市・美濃市旅行編の3回目です…