2010-07-01から1ヶ月間の記事一覧

緑のモーニングに行きました。

緑のモーニングに行きました。 大垣市の県道18号(大垣一宮)線の安井町の交差点から少し南に行ったところにある 緑のモーニングに行きました。 昔ながらの喫茶店という感じです。 コーヒーにトースト、おにぎり、ゆで卵、味噌汁、フルーツ(すいか)がつい…

長島城跡&願証寺跡に行きました。

長島城跡&願証寺跡(桑名市長島町)に行きました。 織田信長と激しい戦いを繰り返した長島一向一揆の拠点であった長島城跡と 願証寺跡を訪れました。 岐阜県大垣市方面からは、揖斐川と長良川を分ける千本松原の堤防道路である 県道106号線から、中堤入口の…

y.KUNIEDAのパンなどを食べました(岐阜県スイーツMAP4)。

y'KUNIEDAのパンなどを食べました(ぼっちゃん妻の岐阜県スイーツMAP4)。 大垣女子短大の前の道を東に進み、信号を2つ越えた北側にある 「BOULANGER PATISSIER y'KUNIEDA」に行きました。 奥さんが、1年ぐらい前から前を通るたびに気になっていて、 行きた…

おいしい桃を食べました。

おいしい桃を食べました。 実家から、旬の桃をもらいました。 取りだしたら、甘い香りが広がりました。 ずしりとした重量感があり、全体がまんべんなく赤く、表面全体に毛があり、 甘い香りがするものが良く、冷蔵庫に保存せず、食べる2時間ほど前に 冷やす…

輪中の郷歴史民俗資料館を見学しました。

輪中の郷歴史民俗資料館(三重県桑名市)を見学しました。 岐阜県方面からは、海津市の木曽三川公園センターの展望タワーの東にある長良川 大橋を渡り、長良川を渡ったところの立田大橋西の交差点を右折して、県道168号線で ある木曽川右岸の堤防を走り、船…

F1ドイツGPを見ました。

F1ドイツGPを見ました。 F1第11戦ドイツGPが、25日ホッケンハイムリンク(67周)で行われました。 フェラーリのF・アロンソが、開幕戦以来の今季2勝目を挙げました。 今シーズンはここまでレッドブル対マクラーレンの争いで、フェラーリは少しおいていかれて…

小木江城跡に行きました。

小木江城跡(愛西市)に行きました。 海津市海津町の木曽三川公園センターの前から、県道125号線を東に進み、 長良川を長良川大橋で、木曽川を立田大橋で渡り、堤防を降りていった南側に ある道の駅立田ふれあいの里のすぐ東側にある小木江(こきえ)城跡に…

中国料理浜木綿大垣店に行きました。

中国料理浜木綿(はまゆう)大垣店に行きました。 先日、国道258号線の築捨町5の交差点を西に入り、県道50号線の大垣環状線を西に進み、 水門川を越えて、外野2の交差点を右折した左手にある浜木綿大垣店に行きました。 バロー大垣南店の西側、イオン大垣の…

珈楽庵のモーニングに行きました。

珈楽庵岐阜大垣店のモーニングに行きました。 大垣市中心部からは、国道258号線の伝馬町の交差点から東に入り、 ロックシティの前を通り過ぎて、総合体育館の手前の北側にある 珈楽庵岐阜大垣店のモーニングに行きました。 店内は、、高い天井で、席はゆった…

道の駅立田でれんこん団子を食べました。

道の駅立田ふれあいの里(愛西市立田町)でれんこん団子を食べました。 海津市海津町の木曽三川公園センターの前から、県道125号線を東に進み、 長良川を長良川大橋で、木曽川を立田大橋で渡り、堤防を降りていった南側にある 「道の駅立田ふれあいの里」に…

船頭平閘門が開くのを見ました。

船頭平閘門が開くのを見ました。 海津市の木曽三川公園センターの展望タワーの東にある長良川大橋を渡り、 長良川を渡ったところの立田大橋西の交差点を右折して、県道168号線である 木曽川右岸の堤防を南に少し進むと、小さな川を渡る手前に、船頭平河川公…

船頭平河川公園に行きました。

船頭平河川公園に行きました。 海津市の木曽三川公園センターの展望タワーの東にある長良川大橋を渡り、長良川を 渡ったところの立田大橋西の交差点を右折して、県道168号線である木曽川右岸の 堤防を南に少し進むと、小さな川を渡る手前に、船頭平河川公園…

暑いですね。赤鰐のかき氷を食べました(岐阜県スイーツMAP3)。

暑いですね。赤鰐のかき氷を食べました(ぼっちゃん妻の岐阜県スイーツMAP3)。 岐阜駅の正面から金華橋通りを北上し、金公園のある文化センター前の交差点を 右折し、長良橋通りの1本手前の細い一方通行の道を左折して、少し入ったところに ある茶屋赤鰐に…

姉川古戦場に行きました。

17日に梅雨明けです。 東海地方も17日に梅雨明けしたとみられるとのことで、今日もとても暑かったです 熱中症には注意しましょう 夏本番ということで、ブログの背景も変更しました 姉川古戦場(長浜市)に行きました。 北陸自動車道の長浜ICを降りたところを…

愛・地球博のパビリオンだったエジプト館に行きました。

愛・地球博のパビリオンだったエジプト館に行きました。 長浜市街から国道8号線を北上して、横山の交差点を西に左折してすぐのところに 北近江リゾート エジプト館(長浜市高月町)はあります。 やっと目的地にたどり着きました。 2005年に開かれた「愛・地…

高月観音の里歴史民俗資料館に行きました。

高月観音の里歴史民俗資料館(長浜市高月町)に行きました。 国道8号線、または、365号線から少し入った渡岸寺観音堂(向源寺)の隣に 高月観音の里歴史民俗資料館はあります。 これまた、せっかくなので、立ち寄ってみることにしました。 (なかなか最終目…

国宝十一面観世音菩薩を見ました。

国宝十一面観世音菩薩(長浜市高月町)を見ました。 長浜市湖北町の県道252号線から国道8号線に戻って、敦賀方面に北上したら、 すぐに「国宝十一面観世音菩薩」という案内板が目に入りました。 国宝はなかなかないので、せっかくなら寄ってみようと思い、長…

ヤンマー会館を眺めました。

ヤンマー会館(長浜市高月町)を眺めました。 山本山城跡から、国道8号線に戻ろうと、県道252号線を走っていたら、 のどかな田園風景の中に、明らかに異質なヨーロッパのお城風の 建築物が見えてきました。 逆光で見づらいです。 カーナビの地図を見ると、「…

山本山城跡を下から眺めました。

山本山城跡(長浜市湖北町)を下から眺めました。 国道8号線を長浜市から木ノ本方面に北上していたら、速水北の交差点で 「山本山城跡3km」の標識が見えたので、少し寄ってみました。 お城の名前が、海苔みたいですね 左折して県道258号線を西に進むと、田ん…

F1イギリスGPを見ました。

F1イギリスGPを見ました。 F1イギリスGPは、シルバーストーンサーキットで、1周5.891kmを52周の308.883kmで 争われました。 シルバーストーンサーキットは、1950年に第1回F1GPが行われた伝統のコースで、 イギリス空軍の飛行場の滑走路を利用して作られた長…

ガヤ(GAJA)のモーニングに行きました。

ガヤ(GAJA)のモーニングに行きました。 大垣市中心部から、国道258号線の伝馬町の交差点から東に進み、 大垣市総合体育館手前のサンクスのある交差点を北に左折し、 ソフトピアジャパンのセンタービルの次の交差点を左折して、 右側の2軒目にあるガヤ(GAJ…

海津市歴史民俗資料館&高須城跡に行きました。その4

海津市歴史民俗資料館&高須城跡(海津市)に行きました。その4 海津市歴史民俗資料館の屋外展示として、かつて存在していた堀田が再現されています。 堀田とは、土地が低く、水がたまりやすいため、田の地面を掘って、盛り土し、 掘上田と呼ばれる細長い耕…

海津市歴史民俗資料館に行きました。その3(高須藩)

海津市歴史民俗資料館(海津市)に行きました。その3 三度、海津市歴史民俗資料館についてですが、高須藩をテーマとした3階に上がりました。 3階には、高須藩の御館の内部の一部が復元されています。 高須藩の行政の中心となった「御書院之間」で、格式高く…

かわしまやの草もちを食べました(岐阜県スイーツMAP2)。

かわしまや(海津市)の草もちを食べました(ぼっちゃん妻の岐阜県スイーツMAP2)。 大垣市からは、国道258号線から、横曽根3の交差点を左折し、福束大橋で 揖斐川を渡り、県道30号線を東に進み、イオンタウン輪の内のある交差点を右折し、 県道219号線を南…

海津市歴史民俗資料館に行きました。その2

海津市歴史民俗資料館(海津市)に行きました。その2 引き続き、海津市歴史民俗資料館です。 1階の中央には、4600分の1の高須輪中大地型模型があり、明治24年の地形を表しています。 田んぼの地面を掘って、盛り土し、掘られた後は水路となっている堀田と呼…

海津市歴史民俗資料館に行きました。その1

海津市歴史民俗資料館に行きました。その1 大垣市中心部からは、国道258号線を南に走り、横曽根3の交差点を 左折し、揖斐川を福束大橋を渡って、揖斐川左岸堤防を南下します。 福岡大橋の交差点で左に曲がって県道8号線に入り、 馬目の交差点を右折して県道1…

モリコットのモーニングに行きました。

モリコット(海津市)のモーニングに行きました。 大垣市からは、国道258号線を南に走り、瑞穂の交差点で東に左折し、県道213号線に 入って、今尾橋を渡って、(または福束大橋を渡って、揖斐川左岸堤防を右折し南下して、 今尾橋の手前で左折し県道213号線…

竹鼻城跡(羽島市)に行きました。

竹鼻城跡(羽島市)に行きました。 大垣市方面からは、県道18号(大垣一宮)線から福寿町浅平4(新幹線駅前からの道)を 北に左折し、丸の内3の交差点を東に右折し、名鉄の線路を越えた次の信号を右折して、 一方通行の道を南に入ったところに、羽島市歴史民…

羽島市の兎月園のみそぎ団子を食べました(岐阜県スイーツMAP1)。

兎月園(とげつえん)のみそぎ団子を食べました(岐阜県スイーツMAP1)。 羽島市歴史民俗資料館の方に、資料館の南側の道を東に入ったところに、 兎月園(とげつえん)という和菓子屋さんがあり、みそぎ団子が有名ですよと 教えてもらったので、行ってみまし…