寺社仏閣巡り

歳苗神社~2014湖東ドライブ その13~(東近江市)

歳苗神社~2014湖東ドライブ その13~(東近江市) 友人が酒屋さんで話し込んでいるらしく(人見知りのぼっちゃんには真似できませんが)、 まだ時間があったので、県道188号線の紅葉橋南詰めの交差点から南に歩いていくと、 鳥居が見えてきました。 住宅に…

日牟禮八幡宮(近江八幡市)~2014湖東ドライブ その6~

日牟禮八幡宮(近江八幡市)~2014湖東ドライブ その6~ 今週に入って、急激に暑くなり、今日31日(土)には、34度まであがったようです。 家族の体調もだいぶ良くなってきましたので、今日は久しぶりにランチに行きました。 それはまた次回に。 まだまだ続…

太郎坊宮阿賀神社(滋賀県東近江市) 後編~2014湖東ドライブその3~

太郎坊宮阿賀神社(滋賀県東近江市)後編 ~2014湖東ドライブその3~ 今日5月18日(日)に、訪問者数が31万人を超えました。 いつもありがとうございます。 家族の風邪がうつったのか、先週は熱が出て、1日休みました。 熱は下がりましたが、まだ喉が痛いで…

太郎坊宮阿賀神社(滋賀県東近江市)前編~2014湖東ドライブその2~

太郎坊宮阿賀神社(滋賀県東近江市)前編~2014湖東ドライブその2~ 永源寺ダムから、みえはるさんのブログで見て気になっていた太郎坊宮に行って みることにしました。 (今回の行き先は、ほとんどみえはるさんやその他の方と、かぶっているというか 参考に…

春日神社本殿(大垣市)

春日神社本殿(大垣市) 春日神社の続きです。 (細い道を渡って)二の鳥居をくぐって、本殿の方に入っていきました。 本殿の側には、桜はありませんでした。 本殿は大垣市の景観遺産の13号に指定されています。 奈良の春日大社を彷彿とさせる朱塗りの壁と緑…

円通寺山門(大垣市)

円通寺山門(大垣市) 先週は、35度以上の酷暑でしたが、今週は普通?の暑さです。 先日、小さいぼっちゃんと大垣公園に散歩に行った帰りに、円通寺山門の前を 通り掛かりました。 大垣城から西に水門川を越えた、與文小学校の北側にあります。 岐阜県指定史…

能褒野神社(三重県亀山市)

能褒野神社(三重県亀山市) GW中に、会社の元同期2人と、ドライブに行きました。 ぼっちゃん以外の二人は入社数年で辞めてしまいましたが、年に一度程度、最近は ゴールデンウィークに、ドライブか、飲みに行くのが恒例になっています。 今回は、ドライブに…

乙津寺(鏡島弘法)(岐阜市)

乙津寺(鏡島弘法)(岐阜市) 立政寺に行った後、昨年みえはるさんが紹介されていた鏡島弘法乙津寺(おっしんじ)が 近いので、行ってみました。 鏡島精華3の交差点から立政寺とは逆の北に曲がって、県道173号線に入りますが、 県道と言っても旧道で、くね…

本願寺 その三(京都市)

本願寺 その三(京都市) 西本願寺の最終回です。 書院は、特別公開以外、通常は非公開で、事前予約が必要なようですが、 見せていただくことができました。 (ただ、ご住職の案内はちょっと迷いながらで、詳しい説明もありませんでしたので、 後から写真な…

本願寺 その二(京都市)

本願寺 その二(京都市) 明日6日の関東地方は、また大雪のようです。 今年は、低気圧が日本の南海上を通って関東に雪が降るという天気図が多いです。 その場合、この地方では降らないことが多いですが、明日はどうでしょうか。 続きです。 写真は、急に外側…

本願寺 その一(京都市)

本願寺 その一(京都市) 早いもので、2013年も1ヶ月が過ぎてしまいました。 先日30日には1万人の方にご訪問頂き、累計で22万人を超えました。 1万人は記憶している中では最高です。ありがとうございます。 今回はいまさらですが昨秋の記事です(ので忘れて…

西福寺(福井県敦賀市)

西福寺(福井県敦賀市) 今日は、お留守番です。 敦賀市の日本海さかな街に行って、鮑と海鮮丼を食べて、鯵の開きやお土産を買った後、 気比の松原を散歩してから、そこから車で10分ぐらいのところにある西福寺にも、 少しだけ立ち寄りました。 西福寺は、南…

円鏡寺(本巣郡北方町)

円鏡寺(本巣郡北方町) 今日も真冬のような寒さです。 さて先日柿畑の中にあるタイヤ屋さんに出掛けた際に、北方町の円鏡寺に寄り道しました。 (お寺は東向きで建てられているので、夕方撮影したところ、全体に逆光で見づらいですが・・。) 国指定の重要文化…

江西寺(だるま寺)~祈祷だるまの起源寺~(三重県鈴鹿市)

江西寺(だるま寺)~祈祷だるまの起源寺~ (三重県鈴鹿市) 昨日の中日新聞に載っていましたが、駅北のオーミケンシ跡地は、住宅地となるようです。 ホームセンターになるはずだったのですが、経済情勢の変化からでしょうか? 明日30日(日)には、大きな台…

正法寺の岐阜大仏(岐阜市)

正法寺の岐阜大仏(岐阜市) (また公開まで時間がかかりましたが、)長かった夏休みも、今日でおしまいです。 今週は、急にゲリラ豪雨が降ってきたり、雷がなったりと、不安定な天気が続いています。 どこにも出かけられないと言いながら、ちょこちょこした…

総持寺(長浜市)

総持寺(長浜市) 昨日は、Yahoo!の地域情報に載りましたので、1日で5,800人以上の方にご訪問頂き、 累計で10万人を超えました。 すっかりランチブログと化してきました・・・。 しかし今回は総持寺の締めの記事です。 県道509号線に面して大門(仁王門)が…

華厳寺参拝(揖斐川町)

華厳寺参拝(揖斐川町) 今日19日(木)は、夜遅くから雨が降り始めたようで、明日20日(金) は雨の予報です。 谷汲山参拝の続きです。 賑やかな門前町を通り抜けて、仁王門をくぐり抜けると、一転して厳かな雰囲気になります。 仁王門を中から眺めたところ…

雪化粧の常葉神社(大垣市)

雪化粧の常葉神社(大垣市) 今日も、とても寒い日でした。 天気予報に雪マークがついていると思っていたら、夕方には雪もちらついてきました。 明日明後日は雨で、気温は10度以上まで上がるようですが、 また金土曜日あたりは、雪マークになっています。 今…

2012年お正月その3 大垣八幡神社

2012年お正月その3 大垣八幡神社 元旦に近所の神社に初詣に行きましたが、4日の夕方に実家の家族と共に 大垣市の氏神様である大垣八幡神社にお参りに行きました。 昨年は近所の神社にお参りしただけでしたので、 八幡神社には一昨年に小さいぼっちゃんの初宮…

総見院~本能寺から見つかった焼兜がある寺~(清須市)

総見院~本能寺から見つかった焼兜がある寺~(清須市) 清洲城の少し北側に、本能寺から見つかった焼兜があるという総見院というお寺がある ということで、立ち寄ってみました。 岐阜県方面からは、名神高速道路の一宮ICを下り、名古屋高速一宮線の下の国道…

桜ヶ池・池宮神社(御前崎市)~遠江国旅行編8~

今日は大垣祭りでしたが、五月人形の片づけなどで忙しく、行くことはできませんでした。 と言っても、何年も行っていないですが。。。 今回は、遠江国(静岡県西部)旅行編の第8回です。 桜ヶ池・池宮神社(御前崎市)~遠江国旅行編8~ 高天神城から浜岡原…

めぐみ地蔵尊(瑞穂市)に参拝しました。

めぐみ地蔵尊(瑞穂市)に参拝しました。 大垣市からは、国道21号線を東に走り、揖斐川を越えて、下牛牧の交差点を左折し、 県道171号線を北上し、樽見鉄道線の踏切を越えて、重里の交差点手前の右側にある めぐみ地蔵尊(瑞穂市)に参拝しました。 柿畑など…

縁結びの神の安八町の結神社に行きました。

縁結びの神の安八町の結神社に行きました。 大垣市中心部から国道21号線を東に走り、新揖斐川橋を渡って、 降りたところの横屋の交差点を右折し、南に進んだところにある、 縁結びの神として有名な安八町の結神社(むすぶじんじゃ)に行きました。 一の鳥居…

落雷にあった神戸町の日吉神社に行きました。その3

落雷にあった神戸町の日吉神社に行きました。その3 神戸町の日吉神社についての3回目です。 日吉神社は、大垣市中心部からは、国道21号線の中川町の(マクドナルドのある) 交差点から、県道212号線を北上し、川西・下宮の交差点を左折し、県道217号線の 次…

落雷にあった神戸町の日吉神社に行きました。その2

9月に入ったのに 残暑どころか酷暑日が続いています 岐阜県の郡上市では、39.1℃を記録したそうです 113年間で、最も暑い夏だそうですが、今年は異常ですね。 妊婦さんは、非常につらそうです。 でも、9月に入ってひまわりでもないので、ブログ背景を変更しま…

落雷にあった神戸町の日吉神社に行きました。その1

落雷にあった神戸町の日吉神社に行きました。その1 先日8月26、27日付の中日新聞に、25日に神戸町の日吉神社の三重塔に 落雷があって、屋根が少し焼けましたが、地元の人や消防団などの活躍によって、 延焼を食い止めたという新聞記事が載っていました。 以…

一宮市の妙興寺に行きました。

一宮市の妙興寺に行きました。 岐阜県大垣市方面からは、県道18号線(大垣一宮線)を東に走り、 木曽川の濃尾大橋を渡って愛知県に入り、篭屋三の交差点を右折して 東海北陸自動車道の高架下の県道14号線(西尾張中央道)を南に走り、 苅安賀南の交差点を左…

春日神社(桑名宗社)に行きました&桑名の千羽鶴を見ました。

春日神社(桑名宗社)(三重県桑名市)に行きました。 大垣市方面からは、揖斐川と長良川の背割り堤の県道106号線を走りきり、 中堤入口の信号を右折して、揖斐川を渡り、橋を渡ったところの伊勢大橋西詰の 信号を左折して揖斐川沿いを走り、市街地に入って…

国宝十一面観世音菩薩を見ました。

国宝十一面観世音菩薩(長浜市高月町)を見ました。 長浜市湖北町の県道252号線から国道8号線に戻って、敦賀方面に北上したら、 すぐに「国宝十一面観世音菩薩」という案内板が目に入りました。 国宝はなかなかないので、せっかくなら寄ってみようと思い、長…

気比神宮に行きました。(敦賀市その6)

気比神宮に行きました。(敦賀市その6) 敦賀市の気比神宮に行きました。 金ヶ崎城跡・金崎宮から5分ほどで、気比神宮前につきました。 気比神宮は、大宝2(702)年の建立と伝えられています。 大宝律令の大宝ですね。 元国宝で、現在は重要文化財である気比…