船頭平閘門が開くのを見ました。

船頭平閘門が開くのを見ました。

海津市木曽三川公園センターの展望タワーの東にある長良川大橋を渡り、
長良川渡ったところの立田大橋西の交差点を右折して、県道168号線である
木曽川右岸の堤防を南に少し進むと、小さな川を渡る手前に、船頭平河川公園と
いう小さな案内板が立っているので、そこを右に入って、下りていったところに
船頭平河川公園はあります(ここは、木曽川の西側ですが、岐阜県三重県では
なく、愛知県の愛西市立田町(旧立田村)です)。
その中に、重要文化財船頭平閘門があります。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
右手に見えるのが船頭平閘門の北の木曽川側の入り口で、左手に見えるのが
木曽川文庫の建物です。
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重要文化財船頭平閘門です。
1899(明治32)年から1902(明治35)年の2年7カ月の年月をかけて作られました。
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
南の長良川側の閘門の上から、閘門内を眺めたところです。
木曽川長良川の水位が異なる(木曽川のほうが高い)ため、舟が行き来できるように、
この閘門で水位を調整します。
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
また登場のヨハネス・デ・デレーケ像です。
明治の木曽三川分流工事により、木曽川長良川が完全に分離されましたが、
舟が2つの河川を行き来できるように、この閘門が作られました。
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公園内には、とても立派なスダジイの木がありました。
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
木曽川文庫の建物です。
2階に船頭平閘門の説明と動く模型があり、閘門の仕組みを目で見て学ぶことができます。
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
木曽川から閘門内に入ります。
 
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
閘門内で水位を調整します。
木曽川のほうが水位が高いため、長良川に行く場合には、水位が下がります。
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長良川に抜けることができました。
規模が全然違いますが、パナマ運河と同じ仕組みですね。
 
というのを見て、木曽川文庫を出て閘門の前に戻ると、ちょうど水上バイク
南の長良川側から北の木曽川側に抜けるため、水位調整中でした。
小学生が見学中で、先ほど通った長良川側の閘門の上で大勢の人が見守っています。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
水位を調整中で、木曽川の水位まで注水していますが、結構時間がかかります。
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
しばらくして、閘門が開きました。
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長良川側の閘門の上から見たところで、木曽川に出ていきました。
 
平日は1日2回ぐらい、この季節になると、レジャーの人が増えるので、
この日は、5回目とのことでした。
 
明治時代に造られた施設ですが、大正、昭和を経て、平成の時代でも
いまだに現役で活躍しているのは、すごいですね。
 
木曽川文庫
[住所] 愛知県愛西市立田町福原
[休館日] 毎週月・火曜日(休日の場合は翌日)、年末年始
[開館時間] 8:30~16:30
[入場料] 無料
[駐車場] 公園にあり
 
 
ランキングに参加しています。
イメージ 1