海津市歴史民俗資料館に行きました。その1

海津市歴史民俗資料館に行きました。その1

大垣市中心部からは、国道258号線を南に走り、横曽根3の交差点を
左折し、揖斐川を福束大橋を渡って、揖斐川左岸堤防を南下します。
福岡大橋の交差点で左に曲がって県道8号線に入り、
馬目の交差点を右折して県道1号線に入り、高須の三差路を左折し、
県道117号線に入って、少し行った左側に、海津市歴史民俗資料館はあります。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3階建てですが、ものすごく高い石垣の上に、武家屋敷風の建物が立っています。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
階段とスロープを登って、2階の入り口から中に入りますが、
この2階の天井部分が、揖斐川長良川の堤防の高さの一番上にあたるそうです。
写真の左の石垣の最上部にその表示が見えます。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
資料館内部に展示されていた資料館の模型です。
ちょっとお金かけすぎでは?と思うぐらいの立派な建物でした。
 
入口を入った2階は輪中と低地の農業、3階は高須藩、1階は貝塚と古墳という
テーマの展示となっています。
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
薩摩藩による宝暦治水の責任者の平田靱負です。
現在は、合併して海津市になりましたが、お千代保稲荷のある平田町の名前は、
この平田靱負の名前に因んでいます。
 
江戸時代、尾張国側より低い堤防しか認められず、水害に苦しんでいた美濃国に対し、
幕府により薩摩藩にお手伝い普請が命じられ、平田靱負を中心とした薩摩藩士の方が、
慣れない土地で莫大のお金をかけて、揖斐、長良、木曽川の三川の過酷な治水工事を
していただきました。
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
しかし、洪水は減らず、逆に川底が上がって、逆に洪水が頻発するようになり、
明治に入って、オランダ人技師のヨハネス・デ・レーケにより、木曽三川
完全な分流工事が行われて、水害が減ることになりました。
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
輪中地帯では、このような母屋より一段高い水屋と呼ばれる建物により、
水害に備えていた家もありました。
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
輪中地帯の農具、生活用具などが展示されています。
 
岐阜県西濃地方では、小学校の社会見学等で輪中について学びますが、
海津市歴史民俗資料館の2階では、輪中地帯の成り立ちと、治水工事の歴史、
そこに住む人々の生活の様子を学ぶことができます。
 
海津市歴史民俗資料館
住所:海津市海津町萱野205-1
電話番号:0584-53-3232
休館日:月曜日、年末年始
時間:9:30~17:00
入館料:310円(JAFの割引あり)
駐車場:あり
 
ランキングに参加しています。
イメージ 8
 
 
 
Yahoo!のトップページの岐阜県の地域情報で紹介され、
たくさんの方に御訪問いただきました。ありがとうございます。)