竹鼻城跡(羽島市)に行きました。

竹鼻城跡(羽島市)に行きました。

大垣市方面からは、県道18号(大垣一宮)線から福寿町浅平4(新幹線駅前からの道)を
北に左折し、丸の内3の交差点を東に右折し、名鉄の線路を越えた次の信号を右折して、
一方通行の道を南に入ったところに、羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館はあり、
その前に、竹鼻城本丸跡の石碑が建てられています。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 12 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
竹鼻城は、現在では残っている遺構もなく、正確な位置もわかっていませんが、
近年の研究で、羽島市歴史民俗資料館のあたりに、本丸があったと考えられています。
 イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
竹鼻城が歴史の表舞台に登場してくるのは、二度あります。
1回目は、豊臣秀吉と、徳川家康織田信雄(信長の次男)連合軍の間で戦われた小牧長久手
戦いの際で、竹鼻城は、現在とは流れが異なる木曽川の左岸の尾張国にあり、織田信雄側の
不破源六が城主でした。
豊臣秀吉は、備中高松城と同様に、城の周りに3kmに及ぶ「一夜堤」と呼ばれることになる
堤防を築き、川を堰き止めて、水攻めにしました。
 
城跡に行く前に、少し道に迷っていたら、偶然一夜堤跡の石碑を見つけていました。
しかし、その名残は何もありません。
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その後、関ヶ原の戦いの前に、岐阜城織田秀信(信長の長男信忠の子)の旗下にあった
竹鼻城の杉浦五左衛門は、東国から攻めのぼってきた東軍の福島正則らの兵に攻められ、
城は焼け落ちてしまいました。
その後、竹鼻城は廃城となりました。
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
資料館の東側の水路は、堀の跡とのことですが、現在では、ただの用水路といった
感じで、面影はありません。
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
資料館の向かい側には、戦死者を弔った「お城地蔵」が立てられています。
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
竹鼻城を偲ばせるものは、何もありませんが、城の周りには、古く趣のある街並みが
広がっています。
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
円空ロード」と名付けられた道の両側には、円空の作品を模した仏像が
並べられています。
 
イメージ 14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
竹鼻城は、現在ではそれを偲ばせるものも何もありませんが、歴史の舞台に
二度登場しているお城でした。
また羽島市は、新幹線の駅などができて発展した町かと思っていましたが、
竹鼻町のあたりは、古くからの趣のある街並みが広がっていました。
 
竹鼻城跡
住所:羽島市竹鼻町2624-1
駐車場:羽島市歴史民俗資料館にあり
 

ランキングに参加しています。
イメージ 2