海津市歴史民俗資料館&高須城跡に行きました。その4

海津市歴史民俗資料館&高須城跡(海津市)に行きました。その4

イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
海津市歴史民俗資料館の屋外展示として、かつて存在していた堀田が再現されています。
堀田とは、土地が低く、水がたまりやすいため、田の地面を掘って、盛り土し、
掘上田と呼ばれる細長い耕地を作り、一方掘られた後は掘り潰れと呼ばれる池沼と
なっている土地のことです。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
舟が見えます。
堀田で稲作をするのは、舟に乗って、収穫などの農作業を行うだけでなく、
掘り潰れという水路から土を掻きあげ、盛り土をしたり、法面を補修したりする
という仕事も必要で、大変な重労働だったようです。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1927(昭和2)年に荏原製作所によって作られた排水ポンプで、福江油島排水機場で
1981(昭和56)年まで使われていたものです。
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1954(昭和29)年から堀田の埋め立てが始められ、昭和45年に完了しました。
南部の埋め立てには、長良川揖斐川の浚渫土砂が使われましたが、
北部の埋め立てには、高須輪中北部の畑の土砂を運びました。
これは、その際に使用された加藤製作所製のディーゼル機関車とのことです。
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
資料館の東側の大江川には大名船着場も再現されています。
 
海津市歴史民俗資料館は、1階に貝塚と古墳、2階には輪中と低地の農業、
3階には高須藩というテーマの展示となっており、それぞれ丁寧な説明がついている
ため、じっくり見ると、半日かかるぐらい、充実していました。
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
歴史民俗資料館の西側の少し離れたところに、高須城跡の公園があるということ
でしたので、行ってみました。
 
周辺は城下町ということで、道は細く、曲がったり、T字路になったりしています。
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高須城は、現在の海津明誠高校のあたりに存在していたようです。
現在は城跡公園という名の公園がありましたが、そこにも城の面影は全くありませんでした。
ただし、この公園にある石は、城に使われていたものを掘り出しているそうです。
 
お城を訪れている方のサイトによると、別の場所に案内板もあったようですが、
今回は見つけられませんでした。
 
海津市歴史民俗資料館
住所:海津市海津町萱野205-1
電話番号:0584-53-3232
休館日:月曜日、年末年始
時間:9:30~17:00
入館料:310円(JAFの割引あり)
駐車場:あり
 
ランキングに参加しています。
イメージ 2