落雷にあった神戸町の日吉神社に行きました。その1

落雷にあった神戸町日吉神社に行きました。その1

先日8月26、27日付の中日新聞に、25日に神戸町日吉神社三重塔
落雷があって、屋根が少し焼けましたが、地元の人や消防団などの活躍によって、
延焼を食い止めたという新聞記事が載っていました。
以前から少し興味があったので、行ってみることにしました。
 
日吉神社は、大垣市中心部からは、国道21号線の中川町の(マクドナルドのある)
交差点から、県道212号線を北上し、川西・下宮の交差点を左折し、県道217号線の
次の交差点を右折して、広い門前町の道を、北に進んだところにあります。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
赤い門(鳥居だと思っていたら、写真をよく見たら、門の形になっていました)
くぐって、境内に入ります。
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日吉神社は、天台宗を開いた最澄弘仁八(817)年に美濃国に訪れた際に
近江国日吉大社から勧請して開いたというたいへん由緒ある神社です。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
門をくぐってから木立の間を抜けていくと、境内の右手に三重塔があります。
高さ約25メートルで、たいへん立派なものです。
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
現在の三重塔は、室町時代の永正年間に斎藤利綱が再建し、天正十三(1585)年に
西美濃三人衆の一人の曽根城主稲葉一鉄により修造されたもので、国の重要文化財
に指定されています。
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
神社なのに三重塔があるのは、日本の神道の神々は、仏教の様々な仏が仮の姿で
現れたとする本地垂迹説からきています。
かつては日本各地の神社に仏教建築や仏像が見られましたが、明治時代の
廃仏毀釈により、多くの神社にあった仏教建築は取り壊されました。
しかしこの日吉神社の三重塔は、住民の努力により取り壊しを免れ、神社に残る
仏教建築として、たいへん貴重なものになっています。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

落雷したところは、檜皮(ひわだ)ぶきの屋根に穴が開いているように見えますが、
屋根と天井裏、心柱の一部が焼けただけで、それほど大きな損傷はなく、
美しい姿を留めています。
消火は、装飾物などを傷めないように、水圧がかからない霧雨状にして放水し、
最終的には、10キロ以上の酸素ボンベを背負って建物内を登って、鎮火したそうです。
 
しかし修復には1千万円以上もかかるそうです。
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
全体は立派で美しい姿です。よく見ると、精巧な装飾が施されています。
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
境内は、7つの社があり、それほど広くはありませんが、町中にも関わらず、
静かで厳かな雰囲気です。
奥さんは、パワーを感じて落ち着く、今まで訪れた中でも一番いいかも、
と言っていました。

続きは、また次回にします。
 
日吉(ひよし)神社
[住所] 岐阜県安八郡神戸町大字神戸1

ランキングに参加しています。
イメージ 8