笠松湊跡を見学しました。

笠松湊跡(岐阜県羽島郡笠松町)を見学しました。

大垣市方面からは、カラフルタウン、ジャスコ柳津店の前を通り、木曽川キリオ
方面に向かう 県道14号線の木曽川橋を渡る前の木曽川橋西の信号を左折した
木曽川沿いにある笠松跡に行きました。
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
笠松には江戸時代に幕府の陣屋がおかれたため、地方行政の中心地、地方物資の
集散地となり、湊町も繁栄するようになりました。
陸上交通の発達していなかった明治時代には、木曽川水運の拠点として発展し、
下流の桑名、四日市、名古屋からは海産物や塩、衣類などが運ばれ、
上流からは米や材木、薪炭などが運ばれました。
笠松には問屋や倉庫、船宿、料亭などが立ち並び、木曽川随一の繁栄を誇りました。
明治18(1885)年には笠松湊へ寄港する船は1日平均38艘、1年間に6,440艘あまりで、
明治25(1892)年ごろまでは桑名からの蒸気船が1日2往復していました。
大正から昭和初期には、ポンポン船と呼ばれる大型発動機船の時代となりましたが、
鉄道の普及、自動車の発達により、笠松湊の役割は終わりました。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
木曽川を越えて南東方向に歩くと名古屋、そして木曽川に沿って南西方向に
進むと伊勢、西に進むと京都への道が繋がっているということで、
天保四(1833)年に庄屋の高島久右衛門が建てた道標を復元したものです。
名古屋道は、将軍に献上する鮎ずしなどを運んだため鮎ずし街道とも
呼ばれていました。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
復元された灯台がありますが、大垣市の船町の水門川にある住吉灯台よりも
かなり小さいです。
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
岐阜県重要文化財に指定されている木曽川笠松船場跡「石畳」です。
大八車を使って荷物を運ぶ際に、車輪が食い込まないように石畳が
敷きつめられていました。
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
現在は、笠松みなと公園としてきれいに整備されています。
 
笠松みなと公園
[駐車場] あり
 
 
ランキングに参加しています。
イメージ 4