桑名城跡に行きました。

桑名城跡(三重県桑名市)に行きました。

大垣市方面からは、揖斐川長良川の背割り堤の県道106号線を走りきり、
中堤入口の信号を右折して、揖斐川を渡り、橋を渡ったところの伊勢大橋西詰の信号を
左折して揖斐川沿いを走り、市街地に入って田町の交差点を左折したところにある
桑名城三重県桑名市)に行きました。
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
絵図の上が現在の揖斐川です。桑名城は幾重もの堀に囲まれた水城でした。
城の形から、扇城の別名でも呼ばれていました。
城の北側には、東海道尾張国熱田までの七里の渡しがあった
交通の要衝でもありました
 
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そのため、本多家2代の後、親藩松平家が入れ替わり入りました。
寛政の改革で有名な松平定信の子の定永も藩主になっています
(ただし定信は桑名には来なかったそうです)。
最後の藩主は、海津市歴史民俗資料館で出てきた高須四兄弟の一人である定敬です。 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
とても日差しが強かったので、影が映っています
現在、桑名城跡は、九華公園という公園になっています。
中国に九華扇という扇があり、桑名城が、扇城の名と九華(くはな)の読みを
かけて、九華とも呼ばれていたことから、つけられた名前とのことです。
桜や菖蒲の名所で、プールなどもあります。
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
戊辰戦争の際に、桑名藩は幕府方に立っていたため、天皇方に降伏した際に、
城は破壊されてしまいました。
そのため、残念ながら、城の建物は残されておりません。
 
しかし広い堀が残されており、見ごたえがあります。
石垣は、四日市港の造成に使われたため、当時のものはほとんど残されておらず、
ここに見られるものは公園の整備の際に作られたものです。
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
神戸(かんべ)櫓跡です。
一柳直盛が城主となった際に、神戸城(三重県鈴鹿市)から移築した
天守閣を櫓としました。
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本丸の東南にあった辰巳櫓跡です。
天守閣が焼失した後は、この三層の櫓が天守閣の代わりとされました。
そのため、戊辰戦争桑名藩天皇側に降伏した際に、焼き払われてしまいました。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
櫓の跡の上には、大砲が置かれています。
しかし由来は不明とのことです。
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
堀の中に東屋があります。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桑名藩初代藩主の本多忠勝銅像が立っています。
本多忠勝徳川四天王の一人と呼ばれ、その生涯において参加した合戦は
五十七回にも及んだが、いずれの戦いにおいてもかすり傷一つ負わなかった
と伝えられている勇将です。
戦国最強と呼ばれた武田家からも 「家康に過ぎたるものは二つあり、
唐のかしらに本多平八」と賞賛されたと伝えられています
(唐のかしらとは、当時流行っていたヤクの毛で飾った兜のことです)。
 
 
桑名城跡には、城の建物などはありませんが、広い堀が残されており、
当時の譜代大名の立派な城の規模を偲ぶことができました。
 
[住所] 桑名市吉之丸5-1 九華公園
[駐車場] あり(有料)
 
 
ランキングに参加しています。
イメージ 1