八幡山城跡~豊臣秀吉の甥秀次の居城~(近江八幡市)

八幡山城跡~豊臣秀吉の甥秀次の居城~(近江八幡市

安土城登城の後、八幡山城跡に向かいました。
安土城からは、県道2号線を西に進み、中村町の交差点を右折し、北に進んだところにあります。

八幡山城は、豊臣秀吉の姉の子秀次の居城で、安
土城から、城の建物や城下町を移して
作られました。
小牧長久手の戦いの翌年に作られたため、この時代には珍しく、中世の山城のように、
山麓に日常の居館、標高272mの山頂に戦の場合の詰めの城があるという形になっています。
 
イメージ 1
安土城よりも高く急な山で、時間もないため、八幡山ロープウェイに乗ります。
往復800円(JAF割引で720円)です。15分間隔で出ています。
 
イメージ 2
小さなゴンドラに乗って、5分ほどで、あっという間に山頂です。
 
イメージ 4
山頂の案内図です。
 
イメージ 8
左手の外回りに、周遊歩道を通ります。
 
イメージ 5
西の丸跡です。
 
イメージ 7
琵琶湖を望みます。
 
イメージ 6
北の丸跡です。
 
イメージ 9
安土城跡や六角氏の居城である観音寺城跡も望めます。
手前の湖は、西の湖です。
 
イメージ 11
山頂の本丸跡周辺は、現在では、村雲門跡瑞龍寺というお寺になっています。
 
イメージ 10
二の丸跡です。
 
山麓の居館跡は、時間がなくて、行けませんでした。
また、近江八幡の街並みの散策もできませんでしたので、機会があれば、また行って
みたいと思います。
 
ランキングに参加しています。
イメージ 3
 
 
 
[住所] 滋賀県近江八幡市宮内町
 

詳しい地図で見る