安土城 其之一~天下布武を目前とした織田信長の居城~(近江八幡市)

安土城 其之一~天下布武を目前とした織田信長の居城~  (近江八幡市

前回の安土城郭資料館から、いよいよ安土城に向かいました。
安土城跡に登るのは2回目です。
以前は、無料でしたが、現在は、ふもとの駐車場に車を止めるのにまず500円かかります。
 
イメージ 1
この正面の山が、これから登る安土城跡です。
この先の入口でさらに入城料500円(総見寺の拝観料という形です)を支払います。
(石垣だけの城跡で、この値段とは、さすが安土城と驚きです。)
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

入口を抜けると、いきなりこの大手道と呼ばれる一直線の階段が現れます。
他の通常の城は、攻められにくいように、進行方向を折り曲げて作られていますので、
このようなまっすぐの道は異例です。
この大手道は、どの資料にも存在が書かれておらず、それまで知られていませんでしたが、
発掘調査の結果でてきたもので、この階段の石組みは欠けている部分を追加してあります。
当時は、この正面に、あの安土城天主閣がそびえ立っていました。
 
1段1段の高さが高く、登るのに、かなり疲れます。しかも広い道で木陰もないので、
汗が吹きでます
お年寄りの方も、登られていましたが、かなり辛そう(危険)でした。
入口に杖があるので、借りるといいと思います。
 
イメージ 3
イメージ 4
大手道の左手に前田利家邸跡があります。
 
イメージ 6
反対の左手には、羽柴秀吉邸跡があります。
この場所が羽柴秀吉邸であったという確証は無く、そのように推定されています。

イメージ 5
立派な櫓門を掲げた屋敷が建っていたと想定されています。
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
階段の石にところどころ石仏が埋まっています。
これは、安土城を建設する際に、石が不足したため、利用されましたが、
登る人に踏みつけさせるため、人柱の代わりなどの説もあります。
 
イメージ 9
 織田信長の長男織田信忠邸跡です。
信忠は信長の後継者でしたが、本能寺の変により、当時の二条城で自害することになりました。
 
この辺りで一本道の大手道も終わり、階段、坂の角度もゆるやかになっています。
木立にも隠れていますので、一休みです

 
ランキングに参加しています。
イメージ 10