掛川城 其の四(御殿の巻)(掛川市)~遠江国旅行編~

掛川城 其の四(御殿の巻)(掛川市)~遠江国旅行編~

掛川城シリーズ其の四最終回の御殿の巻です。
 
御殿は、儀式や公式体面などの公式行事の場、政治の中心となる各役所、城主の公邸という
3つの役割を兼ねた施設です。
書院造という建築様式で、各部屋は襖によって仕切られています。
御殿は、天守以上に現存しているものは数少なく、掛川城御殿は国の重要文化財に指定
されています。
 
なお御殿は、1854年安政東海地震で、天守と共に倒壊し、文久元(1861)年に再建された
ものです(天守は再建されませんでした)。
この地震は、前回の東海・東南海地震で、M8.4の規模で、たいへんな被害があったようです。
 
 
イメージ 1
 
本丸方面から御殿の庭に入ってきました。
 
イメージ 2
 
御殿の入口です。天守と共通の入城券を出して入ります。
 
イメージ 14
 
入口を入ったところが御広間です。
城主や家老など身分が高い武士の玄関にあたります。
 
イメージ 12
 
報刻の大太鼓です。
かつては、其の二で登場した太鼓櫓にあり、城下に時刻を告げていました。
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山内一豊モデルの甲冑です。地元の人形屋さんの展示のようです。
 
イメージ 15
 
その隣りが三の間です。
城主や家老に用向きの場合、この間に通され、用事を済ませます。
 
イメージ 16
 
その奥が御二の間です。
三の間で処理できないより重要な事柄を扱う部屋です。
 
イメージ 17
 
次の間です。
城主と謁見できる身分の高いものだけが通された部屋です。
 
イメージ 4
イメージ 18
 
御書院上の間です。
城主が藩の政治をつかさどった公的な部屋です。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
縁側から見上げた天守です。
歴代城主もこのように見上げていたのでしょう。
 
イメージ 5
 
小書院です。
城主が政務を離れてくつろいだ私的な部屋です。
 
イメージ 6
 
次の間です。
城主や奥方の世話、護衛をする役人が控えていた部屋です。
 
イメージ 7
 
長囲炉裏の間です。
城主や奥方が使用した部屋です。
 
イメージ 8
 
火縄銃管打ち式銃です。
 
イメージ 9
 
御殿前の天守が眺められる庭には、山内一豊と千代の顔出しもありました。
 
イメージ 10
 
お別れに1枚です。
桜の時期に、このアングルで、撮るときれいなようです。
 
山内一豊は、関ヶ原の戦いの前の軍議の際、東海道を登る東軍のために、この掛川城
提供すると、徳川家康の前で発言し、関ヶ原の戦いでは、後方の陣で大きな戦功はありません
でしたが、戦後は土佐二十四万石の大大名に出世し、山内家は幕末まで続くことになります。
 
1時間余りの滞在でしたが、立派な大手門、小さいですが、再建された木造天守
貴重な御殿と、見どころがたくさんあるお城でした。
 
 
ランキングに参加しています。
イメージ 11