墨俣一夜城に行きました。

墨俣一夜城(大垣市墨俣町)に行きました。

大垣市墨俣町の墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)に行きました。
墨俣町は、平成の大合併により、上石津町とともに大垣市と合併し、
大垣市と飛び地となった町です。
 
大垣市中心部からは、県道31号線(岐阜垂井線)を東に向かい、
揖斐川を越え、長良川の堤防を左折し、北に少し行ったところにあります。
犀川の河川敷公園に車を停めました。
河川敷公園にも、アジサイが植えられています。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊臣秀吉が一夜で城を築いたという伝説で有名な墨俣城ですが、
実際には、織田信長が美濃斉藤氏の稲葉山城岐阜城)を攻略するために
築かせた砦で、このような立派な天守はありませんでした。
(そもそも天守閣は、そののち、安土城で初めて築かれるようになった
ものですので、その時代にはまだありませんでした)
ウィッシュの竹下登首相の「ふるさと創生」の1億円をもとに、
大垣城をモデルとして模擬天守が立てられました。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大垣城と外観がそっくりです
大垣城はきれいな整った外観をしているので、好きなお城ですが、
四層が死に繋がるため、天守閣の中でも珍しいものなのですが)。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊臣秀吉の出世のきっかけとなった城のため、城の入口にかかる
「太閤出世橋」という名前の橋の欄干には、馬印のひょうたんが
乗っかっています。
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
城の入口には、銅像があります。
木下藤吉郎のころには、このような格好は、していなかったのでは?
とは思いますが。
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徹底して秀吉のイメージですね。
 
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 城の中は、資料館になっており、輪中地帯で水害に苦しみながらも
美濃路の宿場町として発展した墨俣の歴史や、
武功夜話」をもとに、一夜城が建てられたときの様子や、
豊臣秀吉の足跡などが紹介されています。
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
墨俣一夜城の模型です。
川を外堀に、簡単な建物を堀や柵で囲った簡単な城です。
その建設用の木材は、川の上流で切りだして、加工してから、
川を流して、墨俣まで運び、そこで組み立てたということで、
現代のプレハブ工法にも通じます。
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5階の展望室からの眺め(東側)です。
もやがかかっていますが、真ん中に見える山が、稲葉山城のあった金崋山です。
当時とは、川の流れは変わっていますが、当然向こうからも見えるので、
こんなにも近くに出城を築くのは、大変だっただろうと思います。
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
西側の大垣市方面です。
ソフトピアジャパンのビルが見えます。
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
南側の墨俣の町です。
城から少し下っていくと、美濃路の墨俣宿があったあたりに出ます。
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
美濃路は、五街道東海道宮宿と中山道垂井宿をつないだ脇街道で、
鈴鹿越えや、桑名から熱田の宮の渡しを避けることができ、
朝鮮通信使なども通った江戸時代の主要道路でした。
墨俣宿も、長良川を越えるため、大きな宿場町として栄えていたようです。
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一夜城の面影はあまり偲べませんが、一夜城のあった場所から
当時に思いを馳せるとともに、大垣市と合併した墨俣の歴史を学びました。
 
墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)
住所;大垣市墨俣町墨俣1742-1
休館日:月曜日、祝日の翌日、12月29日~1月3日
時間:9:00~17:00
入場料:一般200円
駐車場:犀川河川敷公園にあり
 
 
ランキングに参加しています。
イメージ 8