大島堤の彼岸花と堤防決壊の地(大垣市)

大島堤の彼岸花と堤防決壊の地((大垣市

今回、曽根城公園まで行ったのは、そろそろ大島堤の彼岸花が咲いているかな
と思ったからでした。
 
イメージ 1
前回2010年に行ったのは9月27日で、今回はそれより少し早かったせいか、
まだつぼみもたくさんあり、一面真っ赤というわけにはいきませんでしたが、
堤防の斜面には、赤い彼岸花が咲いていました。
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
子供のころは、彼岸花は毒があり、縁起が悪いので採るなと言われた記憶がありますが、
最近?は、津屋川堤などでも被写体として人気があるようですね。
 
イメージ 12
 
イメージ 5
堤防の上に上がってみました。
 
イメージ 6
春には桜のトンネルになる堤防道路の上を歩いていると、右手に何かの石碑が見えてきました。
 
イメージ 7
明治二一年七月二九日堤防決壊之地となっていました。
 
イメージ 10
堤防の上から、前回の池が見えますが、
 
イメージ 8
  明治21(1888)年に、明治29年の大洪水に匹敵する大水害があり、その際にこの場所で
堤防が決壊したそうです。
それ以前の文化一二(1815)年にも決壊しており、下の池は、その際にできた切所池
とのことです。
 
イメージ 9
 今は、このような小さな流れで、とても大垣市街地を水没させるような川には見えませんが、
過去にはこの地で大きな水害がおきたことを知りました。
  
参加しています
イメージ 11