曽根城公園の身近な自然(大垣市)

曽根城公園の身近な自然(大垣市

夏休み以降、忙しかったり、天候不順が続いていたりしたため、記事になるような
外出をしておりませんでしたが、昨日、今日は(それでも近場ですが)、
少し出掛けました。
 
昨日22日(日)の午前中は、小さいぼっちゃんと曽根城公園に行ってきました。
花菖蒲の時期には混み合いますが、この時期は、静かで落ち着いています。
 
イメージ 7
大きな池の南側に小さなハリヨ池があります。
 
イメージ 8
池の中をのぞきこむと、ハリヨらしき魚がいました。
 
イメージ 9
何回か来ていますが、今回初めて見つけることができました。
水族館で見たことはありますが、自然?の中で見るのは、初めてです。
 
イメージ 10
大垣市の市の魚ですが、湧水のような水のきれいなところにしか生息せず、
絶滅危惧種になっています。
 
イメージ 2
芝生広場の南側、華渓寺の北側に駐車している車を見かけます。 
 
イメージ 3
イメージ 12
この案内板を見ると、グレーや白の石は出土石垣となっているので、発掘調査により
出土したものではないかと思うのですが、そうだとすると、この上を乗り越えるべきでは
ないですね。 
車が入れないようにした方がいいと思います。
 
イメージ 5
 芝生広場の中に立つ梁川星巌紅蘭像です。
  
イメージ 1
 公園の北側にある池では、釣りをしている人が3~4人いました。
ちょうどヘラブナか何かを釣り上げているのが見えました。 
 
イメージ 4
 池の岸辺には、小さな魚がたくさん泳いでいるのが見えました。
 
イメージ 6
足元に何か動くものがいたので、よく見ると、保護色になっていますが、カエルもいました。
 
曽根城公園で、身近な自然を体験しました。
 
この後、そのすぐ東側の大島堤に登りましたが、今回ここに行ったのは、
これが目的でした。
(小出しになりますが)続く。
 
参加しています
イメージ 11