浜松城 其之二~江戸時代出世城と呼ばれた城~(浜松市)

浜松城 其之二~江戸時代出世城と呼ばれた城~(浜松市

久しぶりの更新で、しかも前回から間を挟みましたが、浜松城の其之二です。
 
イメージ 1
当時の石垣が残されていて、歴史の重みを感じます。
 
イメージ 2
以前に静岡市にある駿府城跡に行った際に、徳川家康が植えたという「家康公お手植えの
みかん」の木というのがありましたが、その木から接ぎ木したものだそうです。
 
本丸跡から、階段を登って、天守丸に上がります(ベビーカーを持って登るとかなりたいへんです)。
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石垣の上に、三重三階の天守が復元されています。
(写真は、見上げて撮っているので、あまりきれいには撮れませんでした。)
 
イメージ 10
天守に入城して、階段を下りて、地下に行くと、薄暗い中に井戸が再現されています。
 
イメージ 11
  
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
浜松城の歴代城主です。譜代大名が交代で城主を務めています。
江戸時代の260年間に25人の城主が浜松城を治めましたが、在城中に最高職の老中に
5人を始め、次々と江戸幕府の要職に就いたため、出世城とも呼ばれることになりました。
その中で、一番有名なのは、教科書にもでてきた天保の改革水野忠邦でしょうか。
実収入では目減りするにも関わらず、幕閣での出世のために浜松城への移動を希望し、
その後老中になって、天保の改革を推し進めました。
 
イメージ 13
 
イメージ 14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
イメージ 15
 
イメージ 3
 
最上階の三階は、展望室です。
 
イメージ 5
 
イメージ 6
北の三方ヶ原方向を眺めます。
甲斐の武田信玄が北の信濃(長野県)方面から3万の大軍で攻め寄せてきて、
浜松城の前を通って西に向かおうとした際、徳川家康は、8千の軍で浜松城から出撃して、
浜松城の北の三方ヶ原で戦いましたが、百戦錬磨の武田軍の前に完敗したというのが
徳川家康は、鳴くまで待とうのイメージから辛抱強い人物だと思われがちですが
かなり短気で、戦も城攻めは苦手で、野戦が得意だったそうです。
徳川家康が、ここから武田軍の大軍を見ながら、それでも出陣を決意した当時に
思いを馳せました。
 
ランキングに参加しています。
イメージ 7