ヤンマーミュージアム その3 マリンレジャーその他編(長浜市)

ヤンマーミュージアム その3 マリンレジャーその他編(長浜市

 
ようやくヤンマーミュージアム最終回のマリンレジャーその他編です。
 
イメージ 1
イメージ 2
ヤンマーは、1912年(某メーカーと同じです)に山岡発動機工作所として創立され、
商標を豊作を表すトンボにしようとしたところ、別の企業が使用していたため、
ヤンマと創業者の名の山岡にも似たヤンマーとしました。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
イメージ 5
このエンジンは、漁船のエンジンとして、約50年間、東日本大震災の日まで使用されたそうです。
 
 
イメージ 6
 
イメージ 7
船の運転のシミュレーションができます。
 
 
イメージ 9
イメージ 13
ヤンマーはエネルギー関連も手掛けているようで、手回し機で発電を体験できます。
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
2階に上がりました。
イメージ 10
各種エンジンが並んでいます。
イメージ 11
大型エンジンのシリンダーヘッドの比較です。
イメージ 12
大きなエンジンは、人の背丈ほどもあります。
 
 
 
イメージ 14
かつて香川が所属し、現在は柿谷、そしてフォルランが加入したセレッソ大阪は、ヤンマーディーゼルのサッカー部が母体です。
 
イメージ 15
この自販機で買うと、いくらか支援金となるようです。
 
イメージ 16
1959年から続くヤン坊、マー坊の天気予報のキャラクターです。
よく見ると、顔が変わってきているんですね。

農業、建機、船舶、エネルギーなどヤンマーの製品が体験でき、子供から大人まで楽しめる施設でした。
 
 
 
 
 
参加しています
イメージ 17