福知山城 其之一~石垣に使われた転用石~(京都府福知山市)

福知山城 其之一~石垣に使われた転用石~(京都府福知山市

お城ファンの方にはお待たせ?でしたが、今回からは先日行ったお城巡りです。
 
まず最初は京都府北部、かつての丹波国福知山城です。
北陸自動車道敦賀まで行き、そこから国道27号線を西に走り、
小浜市から舞鶴若狭自動車道に乗って、福知山市までむかいました。
といっても、今回は会社の上司と一緒で、ぼっちゃんは案内とナビ役で乗っている
だけでしたので、楽ちんです。
舞鶴若狭自動車道は、ほとんど片側1車線の対面通行道路ですが、
小浜ICから小浜西ICまでは昨年できたばかりでまだ真新しく、
走っている車はほとんどなく、快調に3時間ほどで福知山市に到着しました。
 
イメージ 1
福知山城の東側の正面にある駐車場に着きました。
そこから見上げると、小高い丘の上に三重の天守を臨むことができます。
 
イメージ 9
天守を見ると、会社の上司も「おおっ」と興奮気味になってきました。
正面の昇龍橋を渡って、天守に向かいます。
 
イメージ 2
この日はものすごく暑く、汗をだらだらかきながら、天守を目指し、坂を登っていきます。
このあたりの石垣や塀、狭間などは、いかにも作り物で、ちょっといた
だけない感じです。
 
イメージ 3
それらしい高い石垣が見えてきました。
 
イメージ 4
イメージ 5イメージ 6
福知山城の見どころの一つは、この「転用石」です。
石垣は自然石を積み上げた野面積みですが、その一部に、五輪塔や宝筐印塔、
石物、石灯籠などが、石材として利用されています。
 
イメージ 10
銅門(あかがねもん)番所です。
番所とは、門の脇にある今で言う守衛室ですね。
 イメージ 11
 
銅門番所は福知山城の銅門の脇(市役所の東)にあったもので、現在は本丸に
移築されています。
かつての建物としては、唯一現存しているもので、柱や梁などはかなり年代を感じる
ものでしたが、壁は塗りなおされているのか真っ白で、最初はこの番所を見落として
しまいました。
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天守に使われている石垣の一部の写真です。
角のところに見えるきれいに成型されているものが、転用石です。
そこだけきれいに四角いので、逆に崩れないか不安になります。。
 
さてこれからいよいよ天守を見上げようとしたところで、続きは次回のお楽しみです・・・。
 
 
参加しています
イメージ 8